吉備の里 希望
吉備の里 希望【就労継続支援B型事業所】【福祉ホーム】

吉備の里希望は、就労継続支援B型事業所と福祉ホームを併設し、安心して過ごせる生活の場を提供しています。 日中活動では、利用者の皆さんのニーズに応じて作業を選択できるよう、細かく作業種を設けています。 主な作業内容として、自動車メーカーの部品加工をはじめ、ヒアリングから完成までを手掛けるレーザー加工品やアクセサリーの作成、 印刷業務など、多岐にわたる作業を展開しています。 利用者一人ひとりがものづくりのやりがいや社会への貢献を実感できることを大切にしながら、利用者と職員が一体となり、日々成長を目指して取り組んでいます。 これからも、利用者の皆さんが安心して働き、充実した日々を送れるよう支援を続けてまいります。
施設概要
住所 | 〒709-2344 岡山県加賀郡吉備中央町上野 2320-10 |
---|---|
開設 | 昭和58年4月 |
建物 | 鉄骨造平家建 1,032.8㎡ |
サービス内容(定員)/開所日時 | 就労継続支援B型 (40名) |
連絡先 | TEL:086-56-8219 |
就労継続支援B型事業所
事業の目的
通常の事業所に雇用されることが困難な就労経験のある障害のある方に対し、生産活動などの機会の提供、知識および能力の向上のために必要な訓練などを行うサービスです。
このサービスを通じて生産活動や就労に必要な知識や能力が高まった方は、就労継続支援(A型)や一般就労への移行を目指します。
利用の条件
就労移行支援事業等を利用したが一般企業等の雇用に結びつかない方や、一定年齢に達している方などであって、就労の機会等を通じ、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される方。具体的には次のような例が挙げられます。
(1) 就労経験がある方であって、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった方
(2) 就労移行支援事業を利用(暫定支給決定での利用を含む)した結果、B型の利用が適当と判断された方
(3) (1)(2)に該当しない方であって、50歳に達している方または障害基礎年金1級受給者
(4) 障害者支援施設に入所する方については、指定特定相談支援事業者によるサービス等利用計画の作成の手続きを経た上で、市区町村が利用の組み合わせの必要性を認めた方
年間活動日、営業時間他
休日は、原則土日になりますが、作業状況に応じて変更もあります。
月ごとの稼働カレンダーを配布いたします。
営業時間は、午前8:30~午後3:30まで。作業の受注状況や行事・研修等により時間変更があります。
送迎支援
ご希望により送迎をご利用できます。
(高梁方面・吉備中央町内方面)
活動内容 支援内容
自動車メーカー部品請負作業
自動車関連部品の加工・リサイクル作業
レーザー加工及び印刷業務
- 自主生産品の作製(木製品、革製品)
- 企業ノベルティグッズの受注
- スポーツチームのグッズ作製
- 名刺、封筒の印刷
- 講演会等の横断幕、垂幕
- 法人内の広報誌作製
1日の流れ
作業開始 8時30分~
休憩時間 10時00分~10時15分
昼食/休憩 11時15分~12時15分
休憩時間 13時45分~14時00分
作業終了 14時50分
片付け・送迎 14時50分~15時30分

自動車部品加工

リサイクル作業

パソコンデータ作業

木製品の作製

自主生産品(命名盾)

歓迎会

サマーパーティー

親睦旅行

クリスマス会

初詣

利用者研修
福利ホーム
事業の目的
地域において自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう、現に住居を求めている障害者につき低額な料金で、快適で住みやすい居住環境の提供を行っています。
施設紹介

個室

共用室

外観

食堂

浴室

トイレ
利用料等
家賃 | 8,000円/月 |
---|---|
食事 | 朝食320円 昼食530円 夕食580円 |
光熱水費 | 320円/日 |
その他費用 | 利用者負担金2,300円/月(所得税非課税世帯の場合0円) |
1日の流れ
起床 | 午前6時30分 |
---|---|
利用者確認 | 午前7時30分 |
朝食 | 午前7時30分~午前8時10分 |
昼食 | 午前11時15分~午前12時15分 |
夕食 | 午後5時20分~午後6時00分 |
選択・入浴・掃除・余暇時間 | |
門限 | 午後8時00分 |
利用者確認 | 午後8時50分 |
消灯 | 午後10時00分 |
お問い合わせ

施設のご利用・見学等に関するお問い合わせを受け付けております。