KABC-Ⅱ
- TOP
- KABC-Ⅱ
KABCーⅡの概要
KABC-Ⅱとは?KABC-II(Kaufman Assessment Battery for Children, Second Edition)は、子どもの認知処理能力や基礎学力を測定する個別式の心理検査です。主に2歳6ヶ月から18歳11ヶ月の子どもを対象とし、知能検査の一種として学習支援や個別教育計画の策定に活用されます。 本検査は、従来の知能検査と異なり、従来型のIQ評価だけでなく、子どもの「認知の仕方」に着目している点が特徴です。継次処理能力や同時処理能力といった情報処理のスタイルを分析し、個々の得意・不得意を把握することで、より適切な学習支援を行うことができます。

KABC-Ⅱとは?KABC-II(Kaufman Assessment Battery for Children, Second Edition)は、子どもの認知処理能力や基礎学力を測定する個別式の心理検査です。主に2歳6ヶ月から18歳11ヶ月の子どもを対象とし、知能検査の一種として学習支援や個別教育計画の策定に活用されます。 本検査は、従来の知能検査と異なり、従来型のIQ評価だけでなく、子どもの「認知の仕方」に着目している点が特徴です。継次処理能力や同時処理能力といった情報処理のスタイルを分析し、個々の得意・不得意を把握することで、より適切な学習支援を行うことができます。
KBAC-Ⅱの特徴
1.幅広い年齢層に対応
2歳6ヶ月から18歳11ヶ月までの子どもを対象に実施可能で、発達段階に応じた評価が行える。
2.個別式での測定
子ども一人ひとりの認知処理能力や基礎学力を詳細に測定できる。
3.多様な認知処理能力を評価
継次処理能力(順序立てて情報を処理する力)
同時処理能力(全体を把握しながら情報を処理する力)
計画能力(問題解決や思考の柔軟性)
学習能力(新しい情報を記憶し活用する力)
4.非言語性尺度の活用
言語を用いない検査項目が含まれており、難聴児や言語障害のある子どもでも測定が可能。
5.視覚的に工夫された検査用具
カラフルで興味を引くデザインの検査用具を使用し、子どもが飽きにくい構成になっている。
6.発達水準の推定が可能
検査結果は100を基準値として上下のばらつきを分析することで、発達の特性を客観的に把握できる。
KABC-Ⅱの活用と得られる効果
1.子どもの「得意」「不得意」の可視化
認知処理の得意・不得意を数値化することで、学習支援や指導方針の策定に役立つ。
2.学習支援方法の提案
検査結果をもとに、適切な学習プログラムの構築や使用教材の選定に活用できる。
3.発達障害のスクリーニング
発達障害の確定診断には至らないものの、注意が必要な傾向を早期に発見する手がかりとなる。
4.個別支援計画の作成
学校や福祉施設での個別支援計画(IEP)の作成に役立ち、子どもに合わせた適切な支援が可能となる。
5.支援機関との連携強化
学校、保護者、支援機関(医療機関・福祉機関など)が共通のデータをもとに支援方針を立てやすくなる。
.png)